個人的にスマートハウスとかそういうものに憧れており、音声コマンドとかセンサー類を組み合わせて生活を快適にできたら良いと常日頃から考えてる。
先日、GoogleからGoogle Homeが発売され、折角なので音声コマンドのある生活をしてみようと導入したが、やはり家電関係のコントロールが出来ず不満だった。調べてみるとNature RemoというIRkitの後継製品も10月に出荷開始と聞いて、赤外線リモコンコントロールに期待して購入した。
ようやくNatureRemoを開梱してセッティングできたので、その報告。
今実現してること
音声コントロール【GoogleHome+IFTTT+NatureRemo】
- エアコンのON/OFF
- 部屋の照明のON/OFF
- テレビのON/OF
位置情報コントロール【NatureRemo】
- エアコンのON/OFF
- 部屋の照明のON/OFF
外出先からのコントロール【NatureRemo】
- エアコンのON/OFF
- 部屋の照明のON/OFF
セッティングしてみよう
大きな設定の流れとしては
- GoogleHomeを設定する
- NatureRemoを設定する
- IFTTTでGoogle Assistant と NatureRemo をコントロールできるように設定
- IFTTTにRecipeを登録していく
GoogleHomeの設定は割愛。
NatureRemoの設定について
NatureRemoの初期セッティングについては以下の記事を参考に実施。
標準でエアコンのリモコン向けの設定が入っているので、対応メーカーなら簡単に使える。
我が家はダイキンのエアコンだったのでまず登録。
あとは部屋の電灯が赤外線リモコン対応だったのでこれも登録。
登録する機器ごとにグループ化できるので、こんなようにRemoのアプリには表示される。
Remoアプリには標準で位置情報連携の機能があり、自宅の周辺範囲に入ったら、自動で登録した機器の動作を実行することができる。
この機能はIFTTT連携でも実現はできるが、標準アプリで完結していることで単純にこういう使い方だけをしたいヒトには、敷居が下がって便利だと思う。
ちなみに、IFTTT連携についてはRemoオフィシャルブログに設定方法が載っているので、参考にしていただきたい。
IFTTT連携
NatureRemoのキモはIFFTTT連携にあり。
まずはIFTTTにNatureRemoを登録する。
GoogleHome連携は以下の記事を参考に実施させていただいた。
IFTTTに登録したレシピがあるので、もし私のような使い方をされるのであれば、このレシピを使ったり編集してもらえば使えると思う。
- GoogleHomeに"部屋を暗く"でNatureRemoからライトを消す
https://ifttt.com/applets/63624866d-googlehome-natureremo - GoogleHomeに"部屋を明るく"でNatureRemoからライトをつける
https://ifttt.com/applets/63624758d-googlehome-natureremo - Google Homeから”エアコンをストップ”のフレーズでエアコンの電源を消します。
- Google Homeから”エアコンをスタート”のフレーズでエアコンの電源をつけます。
苦労?したこと
IFTTTでGoogle Assistantに登録する音声コマンドが苦労しました。
日本語対応しているのは聞いていたが、やはり音声入力なので「ひらがなで登録したほうが良いのかな・・・」とか思って試行錯誤したんですが、結果としては日本語で漢字も使ったフレーズを登録したほうが反応してくれるということ。
今回で言うと、日本語フレーズを色々と試していると
- 「へやをくらくして」→反応しない
- 「部屋を暗くして」→反応する
といった感じ。
今回は照明のON/OFFを登録するのがメインだったのだが、GoogleHome連携機器の為に標準で予約しているフレーズがいくつかあるようで、それらが使えないので困りました。「ライト」「デンキ」なんかは予約フレーズっぽいので、たぶん使えないので、今後GoogleHomeで照明のON/OFFに挑戦される方は注意が必要かもしれません。
また、「オン」「オフ」もGoogle Home連携機器のためのフレーズになっているようです。もうちょっと検証が必要でしょう。
NatureRemoの可能性
あと最後に、気になったのが以下の内容。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
ちなみにNature Remoの本体には、
・温度計
・湿度計
・モーションセンサー
・照度センサー
・ノイズセンサー
などのセンサー搭載されている。
が、今のところこれらは使われていない。使えるようになればいろいろなトリガーになる気配もある。
こちらは、今後の対応次第。
APIは正式には公表されていないがIRKitのAPIが一応使えるという検証記事もある。
このあたり使えるようになると面白そうである。連携のしがいがある。

【日本正規代理店品・保証付】Netatmo ネタトモ ウェザーステーション NET-OT-000001
- 出版社/メーカー: Netatmo
- 発売日: 2013/10/10
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る