捨てられないアレら

ミームは残しておくよ

著作権を守ることはクリエイティブじゃない

以前から言われていたことですが、とうとう現実のものになってしまいました。著作権で保護されて著作権者の許諾を得ない状態で流通*1しているものをダウンロードすることが違法になるらしい。

インターネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽や映画などの作品を、一般の人がパソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。現在は、個人が家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、文化庁文化審議会著作権分科会・私的録音録画小委員会が「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間報告案をまとめた。

権利者側としては、抑止力としての効果を見込んでのことかなと。中途半端な限定は、抑止力とはならないということが分かっていると思う。
ただし、トータルとして見たときの著作権周辺の考え方について異論を持つヒトは多いのではないか。
良く言われているのが、著作権上のグレーゾーンで音楽流通することが、正規の音楽購入に結びついているという点。これは効果測定できにくいが、ユーザー体験としてこのような意見が出ているのではないのか。
他にも、他地域で放送されているテレビ番組等をインターネット経由で見ることができることは非常に便利だったりする。また、ニコニコ動画You Tubeなんてマッシュアップ的な手法で作品を作り出して、それを楽しんでいる。あれなんか著作権的に言えば真っ黒に近いグレーなものも多い。今後はこれさえ取り締まり対象だろう。そして極めつけが著作権法違反の非親告罪化。これがセットになれば法解釈で誰でも捕まえられるんじゃ?
悪質な事例に対しての取り締まりは良いと思う。
ただ、著作権法が厳しくなる方向になればなるほど、クリエイティブさが失われていく・・・文化の停滞が進んでいるということを感じているユーザーも多いのである。

この路線の継続の先

とりあえず日本では厳しくなる方向性はほぼ確定じゃないかな。その上で、今後はどういう状況になるのかな。以下はメモ書き的に思いついたことを書いてみた。

音楽関連

音楽に限れば、とりあえず定額聴き放題の音楽サービスが息を吹き返すかな。
iTunes Music Store(iTMS)もイマイチだし、日本では定額サービスないし、曲もCDを買うのと大した差額を感じない。LISMOは使ってないから分からん。ナップスターは品揃えは悪いし、欲しい曲は別額だから「定額でサービスする気がないだろう」としか思えない。Moraは使ってないけど、定額もない。
音質に制限がかかるが、定額で多数の音楽を聴けるということであれば利用者は増えるだろうし、定額音楽配信サービスが増える公算はあると思う。レンタル業界との争いは激しいだろうし、正直なところツタヤ等でレンタルした方が、現在の音楽配信サービスから購入するよりも安いからねぇ・・・この捻れ現象が解決されない限りは、音楽配信サービスは定額にしなければ生き残れないのでは?
着うた系は、もはや利用しているヒトの気が知れないというか・・・あれは搾取されすぎ。音楽の元データがあるなら自作るるべき。違法行為ではない。

動画配信

YouTubeニコニコ動画は・・・うまく残ってる気がする。特にニコニコ動画。既存のコンテンツのプロモーションとマッチングするケースではうまくやれそう。2ちゃんねるが生き残れたように、ひろゆきが上手くやってくんじゃないのかな。
ただ、マッシュアップ的作品については取り締まりが厳しくなっていうでしょうね。特に先述の著作権法違反の非親告罪化によって、神経質にならざるを得ない。今でも半分そうだけど、マッシュアップ手法によるこの手の動画が、MAD動画全盛期と同じようにまたアンダーグラウンドな世界でしか流通しない状態になるかもしれない。
あとはエロ動画配信は相変わらず生き残ってるだろうな。たぶんファイル共有ソフトで流れるファイルの多数がもしかすると国内では摘発されそうなエロ動画ばかりが流通してるんじゃないかな?配信している側もかなりブラックな感じだし、流している方もブラックだし・・・お互いあまり手を出さないでしょう。まあ今もそうなんだけど。

その他のコンテンツ

貸本ではないけど、デジタルブックの切り売りはちょっと流行るかもね。携帯電話がもう少し巨大化したりすれば。
電子ペーパーが本質的に紙と同じくらい使いやすいサイズと軽さで流通すれば、読み物コンテンツの電子化と流通が促進するでしょうね。キーポイントは、そういった電子ペーパー端末を新聞会社がレンタルという形式で購読者に配ること。これがなければ電子ペーパーの急速な普及は無いと思われる。

*1:WEBサイト上やファイル共有ソフト上にあったりする状態等